犬の留守番

はじめに

犬は群れで生活する習性があり、飼い主は家族の一員として認識しています。

そのため、長時間の留守番は大きなストレスとなり、吠え続けたり家具を破損したり、排せつの失敗などの問題行動につながります。

深刻になれば健康被害にもなりかねません。犬にとって留守番は大きな試練なのです。

適切な対策を講じれば犬のストレスを和らげ、安心して留守にすることができます。

目次

愛犬ジョンの具体例
留守番によるストレスの症状
問題行動への対処法
ストレス解消の方法
遊び場の確保
しつけの継続
散歩の確保
音楽や映像の活用
フェロモン製品の利用
お留守番グッズの活用
同居者の確保
留守番時間の短縮
まとめ

はじめに

犬は群れで生活する習性があり、飼い主は家族の一員として認識しています。

そのため長時間の留守番は大きなストレスとなり、吠え続けたり家具を破損したり、排せつの失敗をするなどの問題行動につながります。

深刻になれば健康被害にもつながりかねません。犬にとって留守番は大きな試練なのです。

愛犬ジョンの具体例

以下、ジョンという犬に起こった具体例をあげます。

ジョン(雄犬)は、飼い主夫婦の長時間の留守番によるストレスから、ストレス性の問題を抱えるようになりました。

ジョンが3歳の時、両親(飼い主夫婦)が共働きとなり、1日8時間近くの留守番を強いられるようになりました。

最初の頃はゲージの中で過ごしていましたが、徐々に吠え続ける、ゲージをかじるなどの問題行動が出始めました。

夫婦は無視や叱責を重ねましたが、状況は改善されませんでした。

数カ月を経て、ジョンの被毛に抜け毛が目立ち始め、食欲不振にもなりました。

かかりつけの動物病院で検査を受けたところ、ストレス性の問題による自傷行為と診断されました。

このままでは健康を損ねかねない状況と判断され、薬を投与されました。

しかし、適切な対策を講じれば、犬のストレスを和らげ、安心して留守にすることができます。

ジョンの例のように、放置すれば深刻な健康被害にもつながりかねません。

犬 ​​​​​​​​留守番 ストレス

犬は群れで生活する習性から、飼い主不在はストレスの原因となります。ストレスがたまると、以下のような症状が現れます。

・吠え続ける
・家具を噛んだり引っかいたりする
・頻繁なおしっこやうんちの失敗
・毛づくろいをしすぎる
・食欲不振
・無気力になる

これらは問題行動や健康被害につながるため、放置できません。症状が現れた場合は原因を特定し、早めに対策を講じましょう。

問題行動への対処法

問題行動が現れた場合、まずは叱るのではなく、その原因を探る必要があります。

ストレスが原因であれば、抜本的な対策が求められます。一時しのぎの対処でしかないことがあります。

・吠え癖には、無視や遮音対策
・家具破損には、おしつけ・遊び場の確保
・排せつの失敗には、しつけ直しと運動不足解消

問題行動は、単にその行為を抑えるのではなく、ストレス解消に取り組むことが大切です。

ストレス解消の方法

遊び場の確保
遊びは犬のストレス解消に欠かせません。ゲージやサークル内に安全で丈夫なおもちゃやガムを設置し、遊び場を確保しましょう。定期的におもちゃを入れ替えて興味を持続させるのもポイントです。

しつけの継続
しつけは犬の精神安定に役立ちます。「お座り」「お手」「伏せ」などの基本を継続し、留守番時も落ち着いて過ごせるよう指導しましょう。

散歩の確保
運動不足はストレスを高めます。外出前と帰宅後に、しっかり散歩をさせましょう。時間が取れない場合は短時間でも構いません。

音楽や映像の活用
落ち着く音楽を流したり動物番組を視聴させると、気分転換になり落ち着きます。テレビの大きさや音量に注意しましょう。

フェロモン製品の利用
犬用のフェロモン製品を使えば、リラックス効果があります。部屋に拡散したり、おしっこの臭いを消すスプレーとして利用できます。

お留守番グッズの活用
おしゃべりボールやおやつ釣り機など、犬を飽きさせないグッズが多数販売されています。新しいグッズを取り入れると、飽きずに留守番できます。

同居者の確保
家族の中に誰かが常に在宅しているのが理想的ですが、困難な場合にはペットシッターやドッグランの利用を検討しましょう。

留守番時間の短縮
テレワークの活用や、フレックスタイム制度の利用、近くの親類に預ける等、様々な手段で留守番時間を短縮する工夫が大切です。

完全になくすのは難しくとも、できる範囲で減らすことが重要です。

まとめ

犬にとって長時間の留守番はストレスの塊です。

しかし、遊び場の確保やしつけ、フェロモン製品の利用など、様々な方法を組み合わせれば、そのストレスを和らげることができます。

問題行動が現れた際も、原因を探りストレス解消に取り組むことが大切です。

一人暮らしの方でも、ペットシッターの利用など対応は可能です。愛犬のために、飼い主一人ひとりが犬の精神衛生に配慮した環境づくりに努める必要があります。

きめ細かいケアで、犬も飼い主も安心できる留守番生活を実現しましょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

dpcmf197@yahoo.co.jp について

ターボん について 石堂孝英 公認心理士・臨床心理士 30年以上、人の悩みに寄り添い、カウンセリングなどを通じて、サポートを続けてきた。 また、犬の世話をして常に心の友として、長期間暮らす。犬の心を始め、さまざまなことを研究、研鑽をしている。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です