犬の耳のケア

はじめに

愛犬の耳のケアは、しっかりと行う必要があります。

耳は感染症に弱い部位なので、適切なケアを怠ると、耳炎や外耳炎などの症状を引き起こす可能性があります。

本日は、犬の耳のケア方法について、していきます。

目次

犬の耳の構造
犬の聴力
耳の状態を確認する
耳の手入れに必要な道具
正しい耳の手入れ方法
耳のトラブルのサイン
専門家に相談するタイミング
まとめ

犬の耳の構造

犬の耳は、外耳、中耳、内耳で構成されています。

外耳は音を集め、中耳で振動が増幅され、内耳で音が電気信号に変換されて脳へ伝えられます。

また、耳は聴覚だけでなく、平衡感覚の役割も担っています。

犬の聴力

犬の聴覚は人間よりも優れており、音の範囲も幅広いことが知られています。

聴覚範囲
犬の聴覚範囲は人間よりも広く、犬は人間よりも高い周波数の音も低い周波数の音も聞くことができるのです。

すなわち、犬は人間が聞くことのできない高周波の音を認識できます。

超音波おもちゃは20,000Hz以上の高周波音を出しており、人間には聞こえませんが、犬にはよく聞こえるのです。

この高周波音の認識能力は、犬が獲物を捕まえる際に役立っていたと考えられています。

遠距離からの音の認識
犬の耳は人間よりも動く範囲が広いため、音の方向を正確に特定できます。

また、耳の構造が人間とは異なり、遠くの音をよりよく拾うことができます。

そのため、遠くにいる獲物の動きを音で感知することが可能です。

聴覚と他の感覚の関係
犬は嗅覚に優れていますが、聴覚もその補助的な役割を果たしています。

匂いだけでは分からない情報を音から得て、嗅覚と組み合わせることで正確な判断を下しているのです。

音に対する反応
犬は音に非常に敏感で、人間が気づかない小さな音にも反応します。

雷鳴や花火の音に怖がったり、うるさい音が嫌いだったりと、音に強い反応を示すことがあります。

また、飼い主の呼び声や知っている音には積極的に反応するでしょう。

犬の聴覚能力は人間を上回っており、広い範囲の音を認識できます。高周波音の認識や遠くの音を拾いやすい点が特徴です。

聴覚は他の感覚と組み合わせて活用されており、犬の生活に欠かせない重要な感覚なのです。

音に対する敏感さも忘れずに、その特性を理解し配慮することが大切です。

飼い主として犬の優れた聴覚能力を把握し、コミュニケーションを深めていきましょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

耳の状態を確認する

耳の手入れの前に、耳の状態を確認しましょう。

外耳周辺や内側を観察し、異常がないかチェックします。

異臭、耳垢の過剰な付着、発赤、腫れなどの症状がないか注意深く見ます。

耳の手入れに必要な道具

耳の手入れには、専用のクリーナーや綿棒、耳用の湿布などが必要となります。

クリーナーは獣医師に相談して選びましょう。綿棒は耳垢を拭き取るのに適していますが、奥まで入れすぎないよう注意が必要です。

正しい耳の手入れ方法

まず、専用のクリーナーを外耳入り口付近に適量スプレーし、そのまま30秒ほど待ちます。

次に、耳を下に向けて軽く振り、クリーナーと耳垢を排出させます。

その後、清潔な綿棒で外耳入り口周辺の汚れを拭き取ります。奥深くは入れすぎないよう気をつけましょう。

耳のトラブルのサイン

耳のトラブルを見逃さないため、以下の症状に注意しましょう。

異臭、過剰な耳垢、発赤や腫れ、痂皮ができている、かき耳をする、振り向き反応があるなどです。

これらの症状がみられたら、獣医師に相談することが大切です。

専門家に相談するタイミング

耳のトラブルが疑われる症状がある場合や、自身で耳のケアができない場合は、迷わず獣医師に相談しましょう。

適切な治療やケア方法を指導してもらえます。また、定期的に獣医師の診察を受けることも大切です。

まとめ

愛犬の耳のケアは健康維持に欠かせません。正しい手入れ方法を身につけ、こまめに耳の状態を観察することが重要です。

異常が見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

専門家のアドバイスを仰ぎながら、愛情を持って丁寧にケアすれば、愛犬の耳の健康を守ることができます。

健康的な耳は、愛犬の五感を十分に活かすのに欠かせない大切な器官なのです。​​​​​​​​​​​​​​​​

dpcmf197@yahoo.co.jp について

ターボん について 石堂孝英 公認心理士・臨床心理士 30年以上、人の悩みに寄り添い、カウンセリングなどを通じて、サポートを続けてきた。 また、犬の世話をして常に心の友として、長期間暮らす。犬の心を始め、さまざまなことを研究、研鑽をしている。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です